請求書と通帳更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 建設業許可において、請求書と通帳の役割は大きいです。 契約書を結んで受ける工事や注文書や請書がある場合はいいのですが、そのようなものがない場合、工事を請け負ったことを証明できるのは、自社で発行する請求書と入金が記載された […] 続きを読む
それは本当に建設業ですか?更新日:2021年12月24日建設業許可基礎知識 実際に工事をしているご本人達は、自分達は建設工事をやっていると思っています。もちろんその通りなのですが、それが建設業許可申請をするとなるとちょっと違ってきます。 お客様からお預かりした、工事実績書類を見ると、建設工事にあ […] 続きを読む
令第3条に規定する使用人とは更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 なんだか聞きなれない言葉ですよね。 令第3条に規定する使用人 建設業許可を受けた建設業者が「主たる営業所」とは別に、「従たる営業所」を設置する場合には、この営業所での工事の契約締結を行う名義人として、この令第3条の使用人 […] 続きを読む
指定建設業7業種更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 下記の7業種に関しては、指定建設業とされ、他の業種に比べて総合的な施工技術を必要とする事や社会的責任が大きい事などから、特定建設業の許可を申請する際の、専任技術者は、一級の国家資格者、技術士の資格者又は国土交通大臣が認定 […] 続きを読む
「準ずる地位」で 経営業務の管理責任者になるには?更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 たまにお問い合わせで、経営業務の管理責任者(以下「経管」とします)になる人の要件が足りないんだけど、「準ずる地位」で社内の者がなれないか?というご相談をお受けします。 「経管に準ずる地位」とは? 「経管に準ずる地位」と呼 […] 続きを読む
経営業務の管理責任者を外部から雇い入れる更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 経営業務の管理責任者を新たに雇用する 建設業許可の最大の難関要件の1つとして経営業務の管理責任者(以下「経管」とします)がいることというものがあります。 一定年数の経営経験を持つ法人の役員、個人事業主、登記された支配人等 […] 続きを読む
建設業許可は必要なのか?更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 建設業を営んでいる人は、みんな建設業許可が必要になるの?ってよく聞かれるんですが、そうではありません。 建設業許可が必要になるのは、以下の場合になります。 規模の大きな工事を請け負うとき ・建築一式工事の場合 1,500 […] 続きを読む
解体工事業更新日:2020年3月17日業種 解体工事業とは? 工作物を解体する工事。 建設業法が改正され、平成28年6月より業許可業種区分に「解体工事業」が新設されました。 これまで解体工事は既存の「とび・土工工事業」の業種区分の中に含まれていますが、「とび・土工 […] 続きを読む
清掃施設工事業更新日:2020年2月27日業種 清掃施設工事業とは? し尿処理施設またはごみ処理施設を設置する工事 清掃施設工事は、焼却炉のメーカーしか工事施工能力がないため、建設業許可業者の中で最も少ない業種。 紛らわしい区分 単体で公害防止施設を設置するような工事 […] 続きを読む
消防施設工事業更新日:2020年2月27日業種 消防施設工事業とは? 火災警報設備、消火設備、避難設備もしくは消火活動に必要な設備を設置し、または工作物に取り付ける工事。 例えばこんな工事があたります 屋内消火栓設置工事 スプリンクラー設置工事 水噴霧、泡、不燃性ガス […] 続きを読む
水道施設工事業更新日:2020年2月27日業種 水道施設工事業とは? 上水道、工業用水道等のための取水、浄水、配水等の施設を築造する工事や公共下水道もしくは流域下水道の処理設備を設置する工事。 水道施設工事は、上下水施設の築造、設置工事などの専門的な工事であり、家屋や […] 続きを読む
建具工事業更新日:2020年2月28日業種 建具工事業とは? 作物に木製または金属製の建具等を取り付ける工事。 例えばこんな工事があたります 金属製建具取付工事 サッシ取り付け工事 金属製カーテンウォール取付工事 シャッター取付工事 自動ドア取付工事 ふすま工事 […] 続きを読む