会社設立時に許可を取るメリット更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 建設業許可取得するにも、会社設立時と決算を終えている会社とでは、許可取得の要件がかなり異なるってご存知でしたか? その為、会社設立時の方が許可を取得し易いというメリットがあると言えます。(ただし、これは静岡県の建設業許可 […] 続きを読む
専任技術者の技術資格要件更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 2 営業所ごとに専任の技術者がいること というのは、建設業許可の必須要件の1つです。 専任技術者の技術資格要件 専任技術者になれる要件は次の2つに分かれます。 実務経験が必要年数ある。 資格がある。 1.実務経験が必要年 […] 続きを読む
標識の表示義務について更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 標識の表示義務 建設業の許可を受けた者は、その主たる営業所、従たる営業所の公衆が見やすい場所に、標識(最新の情報)を掲げなければなりません。 5年後の更新許可申請の時に、この標識が営業所に掲示されている写真が必要になりま […] 続きを読む
建設業許可取得後の義務更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 建設業許可を取得したら、義務が課されることになります。 建設業許可を維持していくには、許可の要件を満たしたまま、この義務を守らなければなりません。 この義務に違反すると、営業停止処分や許可の取消し処分を受けることがありま […] 続きを読む
決算変更届更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 事業年度終了後には決算変更届を忘れずに 建設業許可を有する者は、毎年決算が終わってから4ヶ月以内に決算報告を役所に提出しなければなりません。この手続を怠っていると5年後の更新手続が出来なくなりますので、注意が必要です。 […] 続きを読む
更新と各種変更届更新日:2022年4月14日建設業許可基礎知識 更新 建設業許可の有効期間は許可のあった日から5年目を経過する日の前日をもって満了します。許可を受けた際に送られてくる許可通知書に有効期間が記されています。 静岡県については、更新のはがきが郵送されてきます。 引き続き建 […] 続きを読む
業種追加更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 現在、建設業のある業種で許可を受けている法人や個人が別の業種についても許可を受けようとする場合は、業種の追加をします。 業種追加の手数料は知事許可も大臣許可も5万円です。 業種追加とは? 業種の追加に当たるのは、許可の種 […] 続きを読む
建築一式工事と土木一式工事とは?更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 建設業許可の29業種の中で、「土木一式工事」と「建築一式工事」があります。 一式というからには、それさえもっていればどんな工事でも請け負える許可なのではないか?と、実際に建設業に携わっている方でもそう思っている方は多いよ […] 続きを読む
リフォーム工事に必要な許可は?更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 リフォーム工事をする場合、建設業許可の何業種を取るのがいいのかというご質問がたまにあります。 内装仕上工事業 工事内容によって判断が分かれますが、内装工事と判断されることが比較的多いようです。 内装仕上工事業は以下のよう […] 続きを読む
社会保険未加入ですが許可は取れますか?更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 法人の社会保険未加入業者には、とても気になる事柄のようで、この質問はとても多いです。 平成24年11月1日から、建設業許可(更新を含む。)申請書類に、保険の加入状況を記載した書面が追加されました。 しかし、建設業許可の要 […] 続きを読む
会社を設立して建設業許可の取得を検討しているのですが注意しておくべきポイントはありますか?更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 それまで個人事業主として建設業を営んできた人が、建設業許可の取得にあたって会社を設立するというのはよくあるケースです。会社設立にあたってのポイントをいくつか紹介します。 資本金の要件 一般許可の場合ですが、資産要件として […] 続きを読む
個人事業主のアルバイトにはご注意を!更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 建設業も業種によっては、繁忙期にかなり差がある事もあります。個人事業主がそのような仕事の少ない時期にしたアルバイトが経営業務の管理責任者の要件を邪魔する時があります。 これはどういう事かといいますと、個人事業主での経営経 […] 続きを読む