更新申請代理サービス更新日:2021年2月15日サービス一覧 建設業許可を取得すると5年毎に更新申請を受けなければなりません。その更新を代理申請するサービスです。役所での窓口審査も代理人として申請しますので、お客様は役所へ行く必要はありません。 更新申請にかかる全費用 申請の種類 […] 続きを読む
経審代行サービス更新日:2021年2月15日サービス一覧 公共工事を受注する為には、経営事項審査(経審)を受けなければなりません。その経審を受けることを全面的にサポートさせていただきます。 経営状況分析機関での審査、決算変更届提出、経営事項審査受審を完全代行します。お客様は役所 […] 続きを読む
決算変更届提出サービス(経審受けない)更新日:2021年2月15日サービス一覧 決算変更届(事業年度終了報告書、決算報告)作成から提出代行までサポートさせていただきます。 こんな方におすすめします! 経審は受けない 手続きのすべておまかせしたい 土木事務所に行く時間がない ついうっかり、忘れてしま […] 続きを読む
無料相談して下さい!更新日:2020年1月9日建設業許可お役立ち記事 いったい何の事?と思われましたか? 当事務所では、建設業許可取得についての最初のご相談は無料ですので、お気軽にご予約下さい。 いままで色んな建設業者さんとお話してきましたが、みなさん本業の工事の実務については詳しいですが […] 続きを読む
無許可で法定金額を超える工事を行ったら!更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 建設業許可がいらない軽微な工事 建築一式工事の場合 このどちらかの条件に該当する工事 請負金額が1,500万円に未満の工事 木造住宅工事で、延べ床面積が150㎡に未満の工事 ※木造住宅とは、主要構造部が木造で、1.住宅、 […] 続きを読む
工事現場に配置する技術者更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 建設業者の方は、施行中の工事現場に主任技術者または監理技術者を配置し、施行状況の管理・監督をしなければなりません。 主任技術者 工事現場の施工を管理する技術者で、工事の施工の際には、請負金額の大小、元請、下請に関わらず、 […] 続きを読む
許可がなくても大丈夫な附帯工事とは?更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 もともと建設工事というのはいろんな工事が合わさって、完成物が出来上がるものですよね? ですから、許可を受けた業種の工事しかできないとなると、発注者、受注者ともにとても不便になります。 そこで、許可を受けた業種の工事に付随 […] 続きを読む
一人親方での建設業許可取得更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 一人親方の建設業許可の取得 一人親方であっても、取得要件を満たすことができれば建設業許可の取得は可能です。 「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」は一人で両方を兼任することができますし、個人事業主でも建設業許可はとるこ […] 続きを読む
丸投げ(一括下請負)は禁止!更新日:2021年2月15日建設業許可お役立ち記事 丸投げとは、建設工事を発注した者と請負契約を結んだ建設業者が下請けに一括して全部請け負わせる事をいいます。(一括下請負の禁止) 建設業法では、この丸投げを禁止しています。 一括下請負(丸投げ)禁止の理由 この一括下請負( […] 続きを読む
解体工事業の登録更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 解体工事業を営むには、登録が必要です! 解体工事はどんなに規模が小さいものでも、登録か許可が無ければ行ってはいけません! 解体工事は金額や工事規模の大小問わず解体工事業登録が必要です。そして工事の請負金額が500万円以上 […] 続きを読む
誠実性と欠格要件をチェックしよう!更新日:2021年3月1日建設業許可基礎知識 建設業許可を受けるには、6つの要件があります。 軽視しがちですが、 5 請負契約に関して誠実性があること 6 法人の役員等、個人事業主、支配人、支店長・営業所長などが、欠格要件等に該当しないこと これをまずはチェックしな […] 続きを読む
電気工事業の登録とは更新日:2021年2月15日建設業許可基礎知識 電気工事業とは? 一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置、変更する工事を業として営むことです。 一般用電気工作物 自家用電気工作物 一般用電気工作物 電力会社から600V以下で受電する電気工作物です。 一般家庭、商 […] 続きを読む